
この記事の目次
子どもの【野菜を食べてくれない問題】をズバッと解決?!
こんにちは。
ただいま3歳の息子の野菜食べない問題と戦っているママです。
こんな問題どこの家庭でも起こっていることなのかもしれません。
- ご飯、野菜は食べてくれないのにお菓子は無限に食べる‥。
- このまま野菜嫌いなまま育っていったらどうしよう・・。
- 栄養バランスが偏れば生活習慣病になってしまう・・。
- 好き嫌いが多い大人になってしまう・・。
どうしたものかと悩む日々‥
我が家ではそんな悩みをふりかけを使うことによって解決できました。
野菜嫌いお子さんへどうやって食べてもらえるようになるか、ずばっとお答えします!
うちの子はふりかけで野菜嫌いを克服。

ふりかけの種類の多さってびっくりしますよね。
ふりかけ売り場の面積をひろーく確保してあるスーパーをよく見かけます。
それほどふりかけは市民になじみのあるなくてはならない存在なのかもしれません。
幼児用~大人のふりかけまで老若男女問わずバラエティー豊富に取り揃えられています。
ふりかけ売り場には、白飯がどんどん進むようなおいしいふりかけがたくさん!
無添加を売りにしていたり、野菜がたくさん入っているからお子様に是非!というようなものもたくさんあります。
そこで私が目を付けたのは野菜ふりかけです。
野菜ふりかけを活用してなんとか子供が野菜嫌い克服してくれないかと思い購入してみました。
まずはキャラクターふりかけに頼る

やっぱり子供が好きなものは何と言っても戦隊ものやキャラクター!
その方たちの力を借りない手はない!
ということで、大好きな戦隊ものキャラクターを購入してみたところ、中身は野菜味、卵味,鮭などが入っていました。
普段は子供用お茶碗の半分も食べてくれないのに、キャラクターのふりかけを常備し始めてから、おかわりまでするようになったではありませんか!
おそるべし!戦隊もの!!
野菜のふりかけもばっちり残さず完食!
キャラクターものの野菜ふりかけに慣れたら次は本格的な野菜ふりかけにチャレンジしました。
なかなか本格的な野菜ふりかけで大人が食べても野菜の風味をしっかりと感じる商品です。
キャラクターものの野菜ふりかけで慣れてくれていたこともあり、子供はこのふりかけもすんなりと受け入れて食べてくれました。
ここまでは狙い通りです笑
しかし本番はここからです。
目的は本物の野菜を食べてくれるようになることですからね。
ステップアップ!だしを使って簡単ふりかけを!
おいしいふりかけがスーパーで簡単に買える時代。
ここで少しお母さんも頑張ってみて、次は本物の野菜を使って手作りふりかけを食べさせてみましょう。
私はこの動画を参考に色々な野菜を使ってふりかけにしてみました。
ポイントはとにかく野菜を細かく刻んであげること。
できるだけ野菜感を最初は消してあげるのが大事です。
野菜のカットなどはフードプロセッサーなどに任せてしまえば細かくなりますし時短にもなりますよ。
細かくなればなるほど、だしの味付けが染み込んで野菜本来の味を隠せて、ピーマン、にんじん、大根の葉などモグモグ食べてくれました。
慣れて来たら野菜を大きめにカット。本物の野菜にチャレンジ。
最初のうちは細かく刻んでつくっていたふりかけも子供が慣れてきたようなら、バレないように少しづつサイズを上げていきましょう笑
味付けの濃さも少しづつ薄めていくのもポイントです。
そうしていくことで野菜本来の味に子供たちの舌を少しづつ慣れさせて行くことを意識しました。
そしてある日の食卓で野菜多めの献立の日を作ってみました。
最初はなかなか箸をつけずに好きなものを食べていたのですかさず子供へ一言。
私『このお野菜は○○君が毎日ごはんにかけて食べているのと一緒だよ。』
息子『・・・え。』
私『あのごはんにかかってるのおいしいよね?』
息子『う、うん。』
私『今日は頑張ってこのお野菜食べてみようか?ごはんのと一緒だから食べれるよね?』
息子『‥‥。』
私 実際に食べながら『美味しいよ~○○君も食べてみなよ。味はふりかけと一緒だよ』
息子『・・・・・ぱく。』『もぐもぐ』
私『キターーーーーーーーーー』※心の声
息子『・・もぐもぐ』
私『どう?美味しい?』
息子『・・・うん』←そんなに美味しくはなさそう笑
このあと狂ったように褒めました笑
と、こんな感じで我が家は息子の野菜嫌い克服への第一歩を踏み出したわけです。
ほとんど野菜食べなかった子供が食べれるようになったこと。これは大きな進歩です。
今後はもっと食べれるように私の料理の腕を上げなければと思っています。
あなたのお子さんも野菜嫌いでお悩みでしたらぜひ試してみてください。
最後に・・・
このブログはブログランキングに参戦中です。
みなさんの応援でより美味しいふりかけを紹介する励みになります。
是非、下記のバナーを押していただき応援お願いいたします。

にほんブログ村